断捨離 DANSYARI
皆様は ”断捨離” という言葉をご存知でしょうか?
最近、よく聞く言葉ですが、身の回りの目に見えるもの・目に見えないものを整理して
(潔く捨てて)気持ち良く生活する・・・ものから解放されるというライフスタイルです。
断捨離とは ”断行・捨行・離行”という心の執着を解き放つ行法哲学だそうですが
クラター(ガラクタという英語)コンサルタントの ”やましたひでこ”女史の提案する
片づけ術で、12万部を超えるベストセラーになっています。
また、彼女の ”断捨離講座” なるものも開催されて盛況だとのことです。
暮らしの中の不要な不適な不快なものを取り除き健康で安全・安心・元気な、そして
解放感と爽快感に満ちた場(空間)を作って行きましょうという提案です。
ものと向かい合い、ものを絞り込んでいく断捨離のプロセスとは自分自身の空間を
クリエイトしていく作業で、楽しみながら断捨離をしていくうちに、やがてはトータルに
自分の人生、自分の社会、自分の地球をも俯瞰(ふかん)出来る意識変化が味わえ
るようになるとのことです。
現在、引っ越しをして沢山のダンボール箱に囲まれていると、何のためにこんな沢山の
ものがいるんだろう・・・と考え込んでしまいます。
新居に移る5か月の間に断捨離をして自分の人生も生活も気分爽快といきたいところ
です。
日々、ダンシャリ・ダンシャリとおまじないのように唱えないとなかなか出来そうもない
のですが、今が良いチャンスですからね。 頑張りま~す